動都研究会
研究会趣旨

 戦後のわが国の公共交通は、大きな変遷を経てきた。大都市交通に関しては、大手私鉄会社が大きな役割を果たし、旧国鉄は輸送構造変化や合理化の遅れから大きな赤字と過大な債務を抱え、1987年分割民営化がなされた。この間、旧国鉄時代には新幹線開通や高架化により、都市中心部に広大な遊休地が生まれ、これの活用により都市が大きく変貌した。また、国鉄民営化に伴い、清算事業団の遊休用地の処分も都市に大きな影響を与えた。

 また、鉄道と併せて、航空、港湾、バス、高速道路、等の交通機関が整備され地域交通はわが国の経済成長や地域活性化のためにも大きな要素となった。また、過疎地域における交通手段として民間経営のバス・タクシー会社が需要な役割を担い、特に定期バスにおいては、一定のNational Minimumとして手厚い補助金の下で地域の住民の足が確保された。

 国土計画についても、交通は大きな意義を持ち、新全総においては基幹的全国交通網整備(鉄道、道路、港湾、空港)が計画され、社会資本投資ABC論が展開され、四全総においても、「交流」のコンセプトの中、一日交通圏が大きなテーマとなった 。
活動経緯
  1. 活動経緯(会員向けの公開)

  2. 研究会議事録(会員向けの公開)
  3. 公開資料
お知らせ

公益財団法人 都市化研究公室
(c)2021 Research Institute Urbanization